大学院新領域創成科学研究科

プロアクティブ・リサーチコモンズ・シンポジウム 〜学融合教育研究組織としての人材育成の活性化を目指して〜
- 日時
- 10月28日 (水) 14:00~17:00
- url
- https://prc-symposium.edu.k.u-tokyo.ac.jp
新領域創成科学研究科の教育プロジェクトの一つに「学融合教育研究コモンズ」があります。本シンポジウムのねらいの一つは、学融合教育研究コモンズの理念のもとに実施している研究科共通科目「プロアクティブ・リサーチコモンズ」の特色を紹介し、その活動を広く認知いただくと共に、関係各方面からのアドバイスを仰いで今後のさらなる改善、高度化に資することです。新領域に限らず学内には、多様かつ先端的な教育・人材育成のアクティビティが多数あります。それらを牽引される先生方・履修生にもご参加いただき、それぞれの取り組みをご紹介いただくと同時に、課題の共有や、よりよい講義の仕組み、方策等に関する議論の場としたいと考えています。また、大学院生向けの教育・人材育成手法の研究に取り組む全学的な組織「価値創造デザイン人材育成研究機構」からの協賛を受け、ご講演、議論への参加をお願いしております。
本企画は新領域創成科学研究科学融合研究推進調査費の助成を受けて開催します。
理学と工学の融合で解き明かす実世界の複雑性
- 日時
- 10月23日 (金) 10:00~11:30
- url
- https://zoom.us/j/98257347997?pwd=VmZPVUZoWlJRRUt6dk80UmNKVGZTUT09
「複雑理工学専攻で行わわれている研究(機械学習、深宇宙探査、核融合プラズマ、脳バイオ、バーチャルリアリティ)について最先端の情報を紹介します
学習するコンピュータ:機械学習研究の最前線
- 日時
- 10月23日 (金) 15:00~16:30
- url
- https://zoom.us/j/92978263671?pwd=cy93ZFZXeDg0d2lIUGduazBjTWJIQT09 (当初のurlから変更になりました)
人工知能(AI)の中心的技術である機械学習のしくみと最新動向を紹介します.
放射線とメダカのなんでも相談室
- 日時
- 10月23日(金) 24日(土) 10:00~16:00
- url
- http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/K-medaka/Egami_Collection/newpage42.html
Zoomで尾田が放射線とメダカのことについてなんでも相談を受けます。
熱電材料:エネルギー・環境問題へのキーテクノロジー
- 日時
- 10月17日(土)から31日(土)までYouTubu等で配信
- url
- https://youtu.be/Eq7bmYN7teU
熱電発電と熱電冷却・加熱のデモンストレーション動画配信(小中学生向け)
ナノスペースで決まるマテリアルの機能
- 日時
- 24日(土) 11:00~12:00
- url
- https://zoom.us/j/96523968366?pwd=MUZHbHpWQTNDL0kydW0zRm1wUlBJdz09
量子力学、統計力学、固体物理学から準結晶の物理や熱電発電までを解説する(高校生向け)
柏流☆深宇宙探査学
- 日時
- 10月23日(金) 24日(土) 17:00~18:00
- url
- https://www.astrobio.k.u-tokyo.ac.jp/DeepSpace/
深宇宙探査学教育プログラムメンバーがお届けするZoomによる(秘蔵)スライド&トークショー。

環境学研究系紹介コンテンツ
- 日時
- 10月23日(金) 24日(土) 終日 (講演は24日 15:00~16:30)
- url
- https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/environ2020
環境学系講演会・カードゲーム・写真コンテストなど、お子様から大人の方まで楽しめるオンラインコンテンツをご用意しています。
① 第15回 環境学入門講座 10月24日(土)15:00-16:20
② 教員が語る国際協力学の最前線 10月24日(土) 14:00〜15:00
③ フィールド写真コンテスト 10月24日(土) 09:00〜17:00
④ 研究活動の展示 10月24日(土) 09:00〜17:00
⑤ Mozilla Hubs バーチャル空間での研究活動展示 いつでもご来場ください(10/23(金) 13:00-17:00は説明員がいます)
⑥ オンライン時代の森林体験 10月23日(金)〜 10月29日(木)
⑦ みんなのシンチ オンライン広場 開催日時:10月23日(金) 19:00〜20:30、懇親会日時:10月23日(金) 20:30〜21:30
⑧ カードゲームでSDGsを学ぼう! 10月23日(金)10月24日(土) 10:00〜16:30
生物多様性の中のメダカ
- 日時
- 10月24日(土) 16:00~18:00 ライブ配信(一般公開後もビデオ配信を予定)
- url
- http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/K-medaka/Egami_Collection/newpage4.html
柏キャンパスで維持される野生メダカ達を通じて多様性とその保全の意義を研究者が語り合います。
プラズマの不思議と核融合研究の最前線
- 日時
- 10月 24日(土) 10:00~15:40
- url
- http://www.k.u-tokyo.ac.jp/fusion-pro/opencampus2020.pdf
オムニバス講演会: 核融合とプラズマの最先端を ⾼校生・⼤学生向けに専⾨家がわかりやすく解説します。
先端技術で描いてみよう、みてみよう
- 日時
- 10月23日(金) 24日(土) 終日
- url
- https://unit.aist.go.jp/operando-oil/public/index.html
レーザーやプラズマを使った不思議なお絵描きや光る微生物の観察実験を紹介します。
地域エネルギーガバナンス ~再生可能エネルギーの確保に向けて~
- 日時
- 10月 24日(土) 15:00~17:00
- url
- https://gsfs-shinchi.edu.k.u-tokyo.ac.jp/home-japanese/Event_2
国内における複数の取り組みを聴き、今後の方向性を考えてみよう
オンライン時代の森林体験
- 日時
- 展示は10月23日(金)〜29日(木) オンラインガイドツアーは 23日11:20,13:20, 14:20 24日10:20, 11:20, 12:20 URLに案内します。
- url
- https://saito-lab.com/opencampus2020/
ステイホームで大自然の声に耳を傾ける方法。「サイバーフォレスト」展示とガイドツアー
Mozilla Hubs バーチャル空間での研究活動展示
- 日時
- 10月23日(金) 13:00-17:00の時間帯には,学生が説明員としてバーチャル空間でお待ちしております。
- url
- http://www.lhei.k.u-tokyo.ac.jp/#demo
人間の健康や安全・安心を支援するセンシング・ロボット・ナノデバイス・感覚拡張技術についての研究をバーチャル空間にポスターを展示してご紹介します。
宇宙線研究所
<うちゅうカフェ>「私の研究について!」
- 日時
- 10月24日(土) 13:30-14:30
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/ (宇宙線研究所一般公開HP)
ICRRフェローを経験した若手研究者らが、感謝を込めて自身の研究について語ります。
梶田先生の講演会!
- 日時
- 10月24日(土) 13:30-14:30
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/ (宇宙線研究所一般公開HP)
2015年ノーベル物理学賞受賞者で、日本唯一の重力波観測プロジェクトKAGRAのプロジェクトリーダーでもある梶田先生が、「宇宙線研究所と私」と題して講演します。
XENON実験について知りたい!
- 日時
- 10月18日(日) 13:00-14:30
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/ (宇宙線研究所一般公開HP)
XENON1T実験の最近の成果について、IPMUのKai Martens准教授とICRRの森山茂栄教授が講演し、質疑を受けます。
研究グループの紹介・相談コーナー
- 日時
- 10月23日(金)・ 25日(日) 10:00-16:00
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/ (宇宙線研究所一般公開HP)
各研究グループがZOOM会議室を開設し、学生や一般の人からの質問を受けるコーナー。
〈うちゅうラボ①〉大型霧箱で宇宙線を探す!
- 日時
- 10月17日(土)〜25日(日) 10:00-16:00
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/ (宇宙線研究所一般公開HP)
大型霧箱の様子を中継しながら、時々、研究者が何が見えるかを解説する。
〈うちゅうラボ②〉重力波望遠鏡KAGRAの仕組みを知ろう!
- 日時
- 10月19日(月)〜25日(日) 10:00-16:00
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/ (宇宙線研究所一般公開HP)
VR動画への導入ページ。さらに、干渉計を組み立て、KAGRAの仕組みを紹介する。
宇宙線研究所オリジナルグッズ販売
- 日時
- 10月17日(土)〜25日(日) 10:00-16:00
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/ (宇宙線研究所一般公開HP)
神岡のNPO法人GSAとの共同企画。スーパーカミオカンデのパズルなどオリジナルグッズを販売する。
物性研究所
バーチャル物性研
- 日時
- 10月24日(土) 常時公開
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
物性研が丸ごとVR空間になりました!
バーチャル物性研の中から、各研究室の企画・イベントに参加できます。スタンプラリーは、バーチャル物性研の中で実施します。
強磁場施設公開
- 日時
- 10月24日(土) (1)10:00-11:00 (2)11:45-12:45 (3)13:30-14:30 (4)15:00-16:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
身の回りにある磁石の数百倍強い磁場を使ったリアルな実験をウェアラブルカメラで中継します。レゴで作った物性研も出てくるかも!?
オンライン高圧実験
- 日時
- 10月24日(土)
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
キュービックアンビル高圧装置で実験をしている様子を見てみましょう。
LASOR公開実験
- 日時
- 10月24日(土) (1)11:50-12:20(2)14:30-15:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
空から体験、スプリング8!
- 日時
- 10月24日(土) 13:00-13:30
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
1キロメートル以上ある大型放射光施設のスプリング8を、ドローンを使って空中散歩をします! 実験中の先生への生インタビューも配信予定です。
物質の原理を解き明かせ!
- 日時
- 10月24日(土) 常時公開
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
杉野研究室で行われている、物質の性質を解き明かすための研究を紹介します。また、物質科学のイメージを紹介する展示も行う予定です。
物性科学とスーパーコンピュータ
- 日時
- 10月24日(土) 常時公開
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
スパコンを間近に、何がスーパーか、解説します。
コンピュータでみる結晶と物性
- 日時
- 10月24日 (土)
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
結晶構造と物性について、PCで動く構造モデルやなんでも掲示板で解説する。「身のまわりの結晶」作品を投稿することもできる。
サイエンスカフェ ~ミクロな世界のはたらきもの、タンパク質の世界~
- 日時
- 10月24日(土) 11:00-11:40
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
私たちヒトをはじめ、自然界の生き物の体の中では、数万種類におよぶ、とても多様で面白い役割を持つタンパク質がはたらいています。そしてタンパク質のはたらきによって、私たちは笑ったり、泣いたり、怒ったり、ご飯を食べたり、遊んだり、学んだり、仕事をしたりすることができます。
今回のサイエンスカフェでは、これらタンパク質の面白い性質や、どの様に彼らが生き物の生活を支えているのかについて、最新のタンパク質研究なども合わせて紹介します。
プチサイエンスカフェ
- 日時
- 10月24日(土)
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
10:00〜10:15 亀山 亮平・高橋 香南子
【プチ学生カフェ 化学編】 研究生活ってどんなかんじ?どうして大学院に進学したの?いろんな疑問に現役大学院生 に答えていただきます。
10:20〜10:35 今城 周作 特任助教
【弱い磁石がだめなら超強い磁石を使えばいいじゃない】 温度によって水が水蒸気や氷へ変化するように、磁場の強さによって物の性質を変えられ る場合があります。ここでは世界最高レベルの超強磁場を発生させる磁石を使って色々な 物質の性質を変化させる研究について紹介します。
10:40〜10:55 出倉 駿 特任助教
【水素を運ぶ有機物~小さな分子のバケツリレー!~】 最近注目の水素自動車の動力源になっている「水素燃料電池」の中では、「水 素」が-極か ら+極まで運ばれていきます。ここでは、水素を運ぶ個性的な有 機分子と、分子が健気に 水素をバケツリレーで運ぶ現象の研究についてお話しします。
13:45〜14:00 矢島 健 助教
【物質を観る・識る・創る】 私たちの日常生活を支える物質は、様々な種類の原子が規則正しく並ぶことでなりたって います。では、新しい物質はどのようにして生み出されているのでしょ うか?ここでは、 そんな物質科学の世界についてお話しします。
14:05〜14:20 Nan Tang・磯前 貴央
【プチ学生カフェ 物理編】 研究生活ってどんなかんじ?どうして大学院に進学したの?いろんな疑問に現役大学院生 に答えていただきます。
結晶育成部屋
- 日時
- (常時公開)
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
結晶中で,分子は整列しており、その並び方がものの性質をきめています。この企画では、さまざまな結晶が成長していく様子とその構造をお見せします。
偏光シャッター
- 日時
- 17日(土)~ 公開予定
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
光の偏光を利用して、高速な動きを一瞬だけ切り取って観察する実験デモの実演動画をお見せします。
光で働くさまざまなタンパク質
- 日時
- 21日(水)~ 公開予定
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
光を使ってさまざまな働きをするタンパク質を紹介します。
水滴と不思議な模様
- 日時
- 17日(土)~ 公開予定
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
強いレーザーを使うと超撥水表面と呼ばれる水を弾く模様を自由自在に描くことができます。模様の上で水滴がどんなふうに動くのか、すこし遊んでみませんか。
レーザー加工を体験しよう
- 日時
- 17日(土)~ 公開予定
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
フェムト秒パルスレーザーを操ってレーザー加工を体験してみませんか。ライブカメラ経由で本物の実験装置があなたの目の前に!
物性の起源を光で探る!
- 日時
- 24日(土)公開予定
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
光を用いて物質の性質を調べる「光電子分光(こうでんしぶんこう)」という実験手法について紹介します。
普段私たちが使っている実験装置のパノラマ写真も見ることができます。
自作高強度レーザーの中身を覗いてみよう
- 日時
- 17日(土)~ 公開予定
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/ (物性研究所一般公開HP)
実際の実験室の様子を含めた,アト秒科学について、分かりやすく説明します!
空間情報科学研究センター
空間情報科学とは?
- 日時
- 10月17日(土)〜25日(日) 常時
- url
- https://sites.google.com/view/csisopencampus/ (空間情報科学研究センター一般公開HP)
空間情報科学センターの各部門の研究内容を紹介し、その紹介からの簡単なクイズに答えてみよう!
空からの景色。どこかわかるかな?
- 日時
- 10月17日(土)〜25日(日) 常時
- url
- https://sites.google.com/view/csisopencampus/ (空間情報科学研究センター一般公開HP)
航空写真を見て、その地域を当てるクイズ
空間情報データを使ってみましょう。
- 日時
- 10月17日(土)〜25日(日) 常時
- url
- https://sites.google.com/view/csisopencampus/ (空間情報科学研究センター一般公開HP)
様々な空間情報データを用いた分析が可能なQGISを学んでみましょう!
環境安全研究センター
環境安全研究センター 10問10答
- 日時
- 10月23日(金) 10:00 〜 24日(土) 17:00
- url
- https://www.esc.u-tokyo.ac.jp/opencampus2020/
クイズを通じて当センターについて紹介します
情報基盤センター
スーパーコンピューティングへの招待
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土) 随時
- url
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa_open/ (情報基盤センター一般公開HP)
スパコン入門から新型コロナ感染症対策まで様々な研究開発事例を紹介します
スパコンバーチャルガイドツアー
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土) 随時
- url
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa_open/ (情報基盤センター一般公開HP)
柏キャンパスのスパコンを映像も含めて紹介します
mdx: データ活用社会創成プラットフォーム
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土) 随時
- url
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa_open/ (情報基盤センター一般公開HP)
データ科学とその実社会応用を支えるデータ活用社会創成プラットフォーム "mdx" を紹介します
Q&A
- 日時
- 10月23日(金) 24日(土) ①10:00〜 ②15:00〜
- url
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/kashiwa_open/ (情報基盤センター一般公開HP)
スパコン教員がみなさまの疑問にお応えします
カブリ数物連携宇宙研究機構
Kavli IPMUなんでも質問コーナー
- 日時
- 10月18日(日) 10:30~11:30
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
理論物理学 (宇宙論)を専門とするKavli IPMUの佐々木節 (ささきみさお) 副機構長が、皆様から寄せられた研究のことや宇宙のこと、研究者に関するご質問などざっくばらんにお答えします。
講演1: 地下実験XENON:予想外の幸運を手にした検出器。如何にしてこの装置は造られたのか
講演2: XENONnT: 大発見が期待される次世代検出器とその物理
- 日時
- 10月18日(日) 13:00~14:30
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
国際共同実験グループ XENON コラボレーションは2020年6月に大きな研究成果を発表しました。XENON実験グループ 日本代表を務める Kai Martens (カイ・マルテンス) Kavli IPMU主任研究者/神岡分室室長と実験メンバーの一人である森山茂栄(もりやま・しげたか)宇宙線研究所教授/Kavli IPMU主任研究者が講演します。
宇宙の始まりに何が起きたのか -ビッグバンの残光「宇宙マイクロ波背景放射」
- 日時
- 10月25日(日) 10:30-11:30
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
杉山直 (すぎやまなおし) Kavli IPMU主任研究者/名古屋大学大学院理学研究科教授が講演します。
サイエンス温泉 数学×絵画
- 日時
- 10月25日(日) 13:00-14:00
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
イギリスが発祥とされる"サイエンスカフェ"。日本式に翻案して"サイエンス温泉"を試みます。ちょっと固めのおはなしを、ゆるい雰囲気の中でしてみませんか?数学と絵画の専門家が私的見解を展開します。
出演:池田曉志(城西大学准教授/元Kavli IPMU特任研究員), 野村康生 (現代美術作家)
しおりを作ろう!
- 日時
- 10月18日(日) 10:30-11:30
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
宇宙や Kavli IPMU の画像で手作り栞を作ろう!
作ってみよう!数学パズル -図形で空間を埋めつくす?
- 日時
- 10月25日(日) 12:00-12:30
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
数学パズルをお家で手作りしてみましょう!
#解説:河野俊丈(Kavli IPMU 主任研究者/明治大学 教授)
Kavli IPMU研究棟360°
- 日時
- 10月18日(日)から10月末まで 随時
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
2011年建築学会賞、2012年 BCS 賞を受賞した研究棟には研究分野や国籍を超えて研究者が交流できる仕掛けがいっぱい。360°写真でバーチャル探検をしてみてください。
お家で素粒子クイズ!
- 日時
- 10月18日から10月末まで 随時
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2020101825-OpenHouse2020 (カブリIPMU一般公開HP)
素粒子に関するクイズを解いてみよう。合格点をとって景品をゲットだ!
生産技術研究所

最先端技術のミニトークシリーズ
- 日時
-
23日(金)①13:40~14:10 北澤 大輔 教授 「災害に強い養殖を目指して」
23日(金)②15:40~16:10 井上 純哉 准教授「AI活用で材料開発は変わるか?」24日(土)①13:40~14:10 羽田野 直道 教授「感染症の数理モデル入門」
24日(土)②15:40~16:10 芳村 圭 教授「世界の洪水と日本の洪水~最近、何が起こってきているのか」 - url
- 8-2を参照(本企画は8-2カードゲーム!に引き続き配信します)
2020年に始動した大規模実験高度解析推進基盤(LEAP)がミニトークシリーズをライブ配信します。
なお、終了後は、ライブ配信内容を(同じurlで)アーカイブ公開しますのでぜひご覧ください。
カードゲーム!最先端技術でピンチを切り抜けろ
- 日時
- 10月23日(金) 10月24日(土) ①13:00~13:40 ②15:00~15:40 ※両日ともミニトークシリーズ前に開催
- url
-
10月23日(金) ① https://youtu.be/fCifSHSlulA ② https://youtu.be/yNtUvqrv-34 10月24日(土) ① https://youtu.be/YTtoFv_SEcA ② https://youtu.be/SMCxFAogcS8
生研で開発まっただなかの最先端技術を組み合わせ、襲い来るピンチを切り抜けよう。すごいアイデアを表彰します。優勝賞品は誰の手に?
定 員:各回事前登録25名がzoom参加。当日参加は見学のみ、YouTubeライブでどなたでも視聴可能です
事前登録:カードゲームへの参加は(https://forms.gle/8RdFpxLNFv2zcKrp9)からご登録ください!
自動運転車との新しいコミュニケーション
- 日時
- 10/24(土) 17:00-18:30 ※シンポジウムイベント
- url
- https://zoom.us/j/93295734124
自動運転の普及が近づく中、未来の運転操作はどのようになるだろうか?をテーマにトークセッションを行います
ミクロから見た鉄鋼材料
- 日時
- 10月23日(金) 10月24日(土) 両日、随時
- url
- http://metall.iis.u-tokyo.ac.jp/
鉄鋼の中を顕微鏡で覗くと、結晶粒とよばれる小さな部屋に分かれていることがわかります。強くしなやかな鋼を作るには、この結晶粒の大きさや形を制御することが重要です
みんなが見ている信号機のひみつ
- 日時
- 10月23日(金) 24日(土) ※質疑は10/23(金)13:00~17:00
- url
- http://www.transport.iis.u-tokyo.ac.jp/jp/kashiwaopen.html
柏ITS実験フィールドにある信号機実験機を中心に、信号交差点に関する研究の紹介を行います
最新の研究成果に触れてみよう! ~リアルタイム洪水予測の現在~
- 日時
- 10月23日(金)~31日(土) ※オンラインセッションは10/23(金)、24(土)の14:00~15:00
- url
- https://isotope3-opencampus2020.jimdofree.com/home/
Webサイト「Today's Earth」を参加者と共に閲覧、洪水予測の現状を体感します
定 員:各回10名
事前登録:Webサイト上で公開したフォームに回答。登録しなくてもポスターやセッションの閲覧は可能
先進塑性加工技術の紹介
- 日時
- 10月17日(土) 〜10月31日(土)
- url
- https://www.furulab.iis.u-tokyo.ac.jp/opencampus.html
塑性加工の先進技術として様々なスケールである微細精密プレス成形とマイクロチューブフォーミング、チューブハイドロフォーミング、ダイレスフォーミング、塑性変形の評価手法について紹介します
人と建築をつなぐ空間構造― 柏キャンパスにおける展開 ―
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土)
- url
- https://www.youtube.com/playlist?list=PLh7mgLVFxEOUUuSWertt6dVtZq8F4M3pf
テンセグリティ骨組みで膜屋根を支えている建築構造、ホワイトライノの建設ビデオ映像を紹介します
複数の再生可能エネルギーを組み合わせたマルチユースマルチソースヒートポンプシステムの開発
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土)
- url
- https://youtu.be/DxE5cnMgI2I
建築周辺の利用可能な太陽放射、地中熱、空気熱などの再生可能エネルギーを組み合わせたシステムを開発し、ネットゼロエネルギー建築を実現します
3Dプリント技術を用いた、セルフビルドによる有機的な実験住宅
- 日時
- 10月17日(土) 〜31日(土)
- url
- http://www.imai-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/opencampus2020.html
PENTA: Self Built House Prototype with 3D printed Joints
大きな実験水槽
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土)
- url
- http://seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/koukai/
大きな水槽でつくった波の様子を見てみよう
柏の葉地区を走る自動運転バス
- 日時
- 10月19日(月)~10月31日(土)
- url
- https://www.youtube.com/channel/UCyQRcl1N7WrhawCky1sWdzg
柏の葉地区での自動運転バス長期営業実証実験についてご紹介します
オンラインポスターセッション ~芳村研の研究最前線~
- 日時
- 10月23日(金)~31日(土) ※オンラインセッションは10/23(金)、24(土)の10:00~11:00
- url
- https://isotope3-opencampus2020.jimdofree.com/home/
最新の研究内容をポスターセッション形式で紹介します。
事前登録(Webサイト上で公開したフォームに回答。)登録しなくてもポスターやセッションの閲覧は可能です
※開催時間以外にもポスターの掲示は行います
ホログラム技術で実現可能な未来
- 日時
- 10月23日(金)~10月31日(土)
- url
- http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/pub/index.html
次世代ホログラム技術: フォトポリマーFIGURA FILMが開く高度ホログラム技術の応用
※アンケートを用意し、後日HP上にQandA形式で回答します
電子ビーム溶解法を用いた貴金属およびレアメタルの高効率回収法の開発
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土)
- url
- https://www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp/japanese/ChibaLab/Chiba.html
電子ビームを用いる高温気化精製法により、貴金属・レアメタルを回収します
海で活躍する装置やロボット
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土)
- url
- http://seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/koukai/
観測装置、自律型ロボット、海のエネルギーや食料生産装置と構造物を紹介します
次世代モビリティ研究センター活動紹介
- 日時
- 10月17日(土)~10月31日(土)
- url
- http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/research/
次世代モビリティ研究センターの研究活動について紹介します
願いと実りのイチョウ ~研究者がかなえたい願いとは~
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土)
- url
- https://issuu.com/utokyo-iis/docs/kashiwaopencampus2020?fr=sMmRhMTIwNzgyMjE
研究を通して実現したい将来像は、研究者ごとにここまで違う?写真とコメントで研究者たちの願いをご紹介します
モビリティ・イノベーション連携研究機構
UTmobIトークショー2020
- 日時
- 10月24日(土) 10:00~12:00
- url
- http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/utmobi/ja/
ポスト・コロナの社会と、その中でモビリティが果たす役割について、文理様々な分野の研究者が講演します
UTmobIの研究紹介
- 日時
- 10月17日(土)~10月31日(日) 随時
- url
- http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/utmobi/ja/members.html
UTmobI参画研究室の研究をご紹介します
高齢社会総合研究機構
高齢者の社会参加を考える-千葉県柏市にある地域活動館の事例から- 高齢社会総合研究機構 高瀬麻以(特任研究員)による講演
- 日時
- 10月24日(土) 10:00 〜 11:00
- url
- https://zoom.us/j/92086236648
高齢者の社会参加について、柏市の実例から話します
高齢社会総合研究機構活動紹介
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土) 随時 随時
- url
- http://www.iog.u-tokyo.ac.jp/
高齢社会総合研究機構の多岐に渡る活動を紹介します
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に負けない! 高齢者の健康を守るために伝えたいこと 高齢社会総合研究機構からのメッセージ「おうちえ」
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土) 随時 随時
- url
- http://www.iog.u-tokyo.ac.jp/?p=4844
高齢者の方々に伝えたい情報を集めた「知恵袋」を作成しました。
ぜひ、あなたの周りの方々に届くようにご活用いただければ幸いです。
あなたのフレイル(虚弱)を簡単チェック
- 日時
- 10月17日(土)~31日(土) 随時 随時
- url
- http://www.iog.u-tokyo.ac.jp/
健康長寿にはフレイル(虚弱)予防が大切だと言われています。あなたのフレイル、チェックしてみませんか
国際化教育支援室柏支部(柏IO)
わたしの国は、こんなとこ
- 日時
- 10月23日(金)〜24日(土) 10:00 〜16:30
- url
- https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/kashiwa-open-campus-2020.html (柏IO一般公開HP)
柏キャンパスでは、世界49カ国からの500人以上の留学生が学んでいます。いろんな国の留学生と、おしゃべりをしてみませんか?
オンラインワークショップやセミナーもあります!
(新領域ILO、GPSS-GLI合同企画)
柏図書館
中学生、学会を作る -「博物之友」初公開-
- 日時
- 随時
- url
- https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/kashiwa/opencampus2020 (柏図書館一般公開HP)
明治33年に中学生が組織した「日本博物学会」とその手書き学会誌を公開いたします。
柏図書館バーチャルツアー
- 日時
- 随時
- url
- https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/kashiwa/opencampus2020 (柏図書館一般公開HP)
100万冊収容可能な自動書庫内部や閲覧席など、柏図書館の内部を紹介いたします。
文書館
ウェブで探検! 創造の源泉:知の蔵へようこそ
- 日時
- 随時
- url
- https://www.youtube.com/channel/UCafWVKn3c6p9wHmVAnTiOjg/ (文書館一般公開HP You Tubeチャネル)
「文書館ってなに?」に答える動画配信。役割や所蔵資料を紹介します!