
参加部局イベント案内
- ページ下のメニューから、表示する部局を選択できます。
- 各部局の準備状況に応じて掲載内容を随時更新します。日時、url 等が変更になる場合もありますので、ご注意ください。
- 背景色が[ 薄黄 ]のイベントは、実地開催です。(オンライン開催は、[ 薄青 ])
大学院新領域創成科学研究科
学習するコンピュータ:機械学習研究の最前線
- 日時
- 21日(金)10:30~11:30
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/89628935268?pwd=alBmYTBwL29LWm1MRGg0elJPRmdLQT09
人工知能(AI)の中心的技術である機械学習のしくみと最新動向を紹介します.
理学と工学の融合で解き明かす実世界の複雑性
- 日時
- 21日(金)16:00~17:30
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/84475504032?pwd=Mno4TG1QdTdwbTgwdmlTMzlDSFpjdz09
複雑理工学専攻で行わわれている研究(機械学習、深宇宙探査、核融合プラズマ、脳バイオ、バーチャルリアリティ)について最先端の情報を紹介します
オペランド計測ー100億分の1mを10億分の1秒でみるー
- 日時
- 21日(金)10:00~16:30
- url
- https://unit.aist.go.jp/operando-oil2022/public/2022/
サブナノメーターサイズの分子の運動や10憶分の1秒の超高速現象の観察例を紹介します。
柏流☆深宇宙探査学 Vol. 3
- 日時
- 21日(金)19:00~20:00
22日(土)19:00~20:00 - url
- https://www.astrobio.k.u-tokyo.ac.jp/DeepSpace/
深宇宙探査学教育プログラムメンバーがお届けするZoomによるスライド&トークショー
環境システム学って何だろう?
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://hubs.mozilla.com/bMDHiKP
パソコンやスマートフォンからインストールなしで動作するソーシャルVRシステムを利用した、Web上のVR空間での研究内容紹介を実施します。
以下の日時では学生説明員とコミュニケーションがとれます。
10月22日(土) 13:00~15:00
10月23日(日) 13:00~15:00
柏キャンパス版『ダーウィンがきた!?』第2弾〜植物と昆虫の切っても切れない関係〜
- 日時
- 22日(土)14:00~16:00
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85326001316?pwd=dnhNMUFwQUk0QTZYbWlSUHNGdHBCQT09
第一線で活躍する植物・昆虫研究者が、最先端技術で明らかにしてきた両者の「切っても切れない」関係についてお話しします。
なるほどゲノム!ゲノム研究と人とのかかわり最先端
- 日時
- 22日(土)17:00~18:00
- url
- https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/opencampus2022cbms/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
難しそうで実は身近な最先端のゲノム研究を3名の研究者が紹介します。
Zoom URL: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/84784472555?pwd=Z253UGpBemdydmFhbjJCeUlVcU5Bdz09第17回環境学入門講座
- 日時
- 22日(土)10:00~12:00
- url
- https://nenvbis.sakura.ne.jp/uploads/poster.pdf
「環境学」にかかわる研究を、教員が分かりやすく説明します!
教員が語る国際協力学の最前線
- 日時
- 22日(土)14:00~15:00
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86022964826?pwd=MkhzeExkb2N0ZWxjdVBmUE1pUmhzQT09
国際協力学専攻教員による研究紹介
ようこそ、いきもの研究の最前線へ!
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://ukashiwaopen.wixsite.com/website
期間限定のウェブサイト上で、大学院生による研究紹介ビデオを軸に、生物研究の多様さと魅力を紹介します。
フィールド写真コンテスト
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://sites.google.com/d/17ga3spnUoJU20VpZvJp5br_H7rFfHKMo/edit?ts=6347de47
在学生と教員がフィールドワーク等で記録した写真のコンテスト
国際協力学・学生の研究活動展示
- 日時
- 22日(土)16:00~17:00
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/83169454202?pwd=QVJqZmNPekpTdHZRbnRnbmtieWdvUT09
国際協力学専攻在学生の研究活動の紹介
エネルギービームでつくる,見る,新しい物質創成
- 日時
- 21日(金)13:00~16:00
- url
- https://sympo.edu.k.u-tokyo.ac.jp/home/第5回エネルギービームでつくる見る
新領域創成科学研究科公開シンポジウムシリーズの第5回です。高いエネルギーをもつプラズマや放射線などを用いて、新しい物質を作り見る研究の最先端を紹介します。
見てみよう核融合研究の最前線
- 日時
- 22日(土)13:00~15:00
- url
- http://www.k.u-tokyo.ac.jp/fusion-pro/opencampus2022.pdf
核融合研究者による講演と実験室のオンライン見学会
革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム 第3回 EdTech(エドテック)のこれから
- 日時
- 22日(土)13:30~15:30
- url
- http://www.ilcs.k.u-tokyo.ac.jp/
技術を活用した新たな学びの方法・環境に焦点を当てた講演会を開催します。
Mozilla Hubs バーチャル空間での研究活動展示
- 日時
- 21日(金)13:00~17:00
- url
- http://www.lhei.k.u-tokyo.ac.jp/#demo
人間の健康や安全・安心を支援するセンシング・ロボット・ナノデバイス・感覚拡張技術についての研究をバーチャル空間にポスターを展示してご紹介します。
サイバーフォレスト・ワークショップ
- 日時
- 23日(日)10:00~12:00
- url
- https://forms.gle/LSLHzCWPStH2HXby5
「サイバーフォレスト」の活用法を、クイズやグループワークを通して一緒に考えましょう!
「多様性とは何か」- 想像×科学×倫理 2022
- 日時
- 28日(金)15:00~17:00
- url
- https://rinri.edu.k.u-tokyo.ac.jp/2022/第1回
多様性を求める言葉が巷にあふれている。しかし、いったい「多様性」とは何だろう?
「生物の進化」と「学び」をキーワードに「多様性」について考えてみませんか?
専門家のトークをその場でイラスト化し、わかりやすく伝えます。
宇宙線研究所
中畑所長の講演会
- 日時
- 22日(土)15:00~15:30
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
中畑雅行所長が「超新星ニュートリノと私」と題して講演。自らの研究を振り返るとともに、若者へのメッセージを語ります。
「うちゅうカフェ〜私の研究について」
- 日時
- 22日(土)15:30~16:30
- url
- https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/event/12510/
若手研究者(ICRRフェロー)の理論グループ・浅井健人さんと、スーパーカミオカンデグループ・野口陽平さんが登壇します。現在の研究生活とそこに至るまでの道のりなどを語ります。
各研究グループの紹介・質問コーナー
- 日時
- 21日(金)10:00~16:00
- url
- https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/event/12305/
研究グループの代表者が次々に登場し、自らの研究を紹介し、質問を受けます。Gather.Townの交流スペースには、ポスター・ビデオなどがあり、研究者たちとも交流できます。
「うちゅうラボ?霧箱で宇宙線を観察する」
- 日時
- 23日(日)10:00~16:00
- url
- https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/event/12548/
地球に降り注ぐ高エネルギーの小さな粒「宇宙線」を観察する霧箱実験です。1時間ごとのセッションでは、霧箱を組み立て、仕組みを説明します。希望者には、霧箱実験セットを配布します。詳細はホームページへ。
宇宙線研究所のVR・動画コーナー
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
宇宙線研究所が製作した動画、VR画像を紹介するコーナーです。
オリジナルグッズのオンライン販売
- 日時
- 20日(木)〜31日(月)終日
- url
- https://gsahida.thebase.in
飛騨市のGSA(ジオスペースアドベンチャー) との共同企画。スーパーカミオカンデのパズル、2023年のオリジナルカレンダーグッズなどをオンライン販売します。
物性研究所
サイエンス・カフェ「ここまで見える!最先端のエックス線写真の話」
- 日時
- 22日(土)11:00~12:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
最先端のエックス線研究に利用される放射光施設スプリング8や、講師が取り組んでいるエックス線顕微鏡開発のお話を紹介します。
プチ・サイエンス・カフェ
- 日時
- 22日(土)12:40〜14:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
「デンケンで覗くちいさな世界」「電子の海面を滑る」「地上で一番強い磁場 」をテーマに配信します。
びっくり!!真空の世界
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
身近なものを何でも真空にしてみよう! 何が起こるかな?
Very thin materials
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
非常に薄いセラミック膜を成長させる方法を見てみよう
LSI(集積回路)から量子技術へ
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
半導体LSI(集積回路)を作る技術を使って、物質の中に量子ワールドを作り出します。
物性シミュレーションの世界
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
シミュレーションを通して物質のミクロな世界を体験しよう。おみくじもあるよ
光と色彩の科学〜光と色を通して観る物性物理学〜 ポスター版
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
「光の三原色はなぜ3つ?」「空の色はなぜ青い?」など、固体の色がどのように決まるのか、量子力学から紐解いていきます。
物質中の電子を見る!〜〜近藤研・岡﨑研研究紹介〜〜
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
物質中の電子って一体どうなっているのでしょう。
最先端レーザーの中身を覗いてみよう
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
光パルスを使ってストロボのように一瞬だけを切り取る,その最先端がアト秒レーザーです。そんなレーザーを使った実験技術と,そうして見えてくるいろいろな現象を紹介します。
実況:1時間内にレーザーを発振させよう
- 日時
- 22日(土)14:10~15:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
レーザー発振実験の面白さを知らせるために、レーザー発振とは何かを解説します。それから実際の実験室で発振実験を行う実況送出します
めぐろうパルスマグネット:強磁場施設ツアー
- 日時
- 22日(土)10:00~10:30、14:30~15:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
柏キャンパスには、世界を代表する強磁場があります。我々は日夜強磁場を使って最先端の物性を研究しています。みんなで強磁場施設を巡りませんか。
量子物質とブラックホールの熱い関係
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
物質中の電子やスピンの物理と、量子力学、一般相対論、そしてブラックホールといった物理の基礎理論を紹介します。
光ではたらくタンパク質の不思議について
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
生き物の体の中で太陽の光を使って働く、不思議なタンパク質を紹介します
水素や電気を流す有機物
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
水素や電気を流す有機物が登場します。流れる仕組みも紹介します。
薄さを極めたシート「グラフェン」まさかの作り方でノーベル賞へ
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
世界中があっと驚いた「グラフェン」の作り方を動画で紹介します。
物質中の電子がもたらす多様な機能
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
固体中の電子が人類社会の役に立つ例として、「熱電変換」を中心に説明します。
物性科学とスーパーコンピュータ
- 日時
- 22日(土)9:00~17:00
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
物性研究所にあるスーパーコンピュータの仕組みや物性研究との関わりを解説します。
学生サイエンス・カフェ
- 日時
- 10月22日(土)物理編 10:30〜10:50 科学編 12:10〜12:30
- url
- https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/openlab/
研究生活ってどんなかんじ?どうして大学院に進学したの?いろんな疑問に現役大学院生がお答えします。
空間情報科学研究センター
空間情報科学とは?
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://sites.google.com/view/csisopencampus2022/
空間情報科学センターの各部門の研究内容を紹介し、その紹介からの簡単なクイズに答えてみよう!
VRで地形をみてみよう
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://sites.google.com/view/csisopencampus2022/
VR空間内に再現された屏風ヶ浦をみてみよう!
地理クイズに答えてみよう
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://sites.google.com/view/csisopencampus2022/
地理に関するいろいろなクイズに答えてみよう!
空間情報データを使ってみましょう
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://sites.google.com/view/csisopencampus2022/
様々な空間情報データを用いた分析が可能なQGISを学んでみましょう!
環境安全研究センター
環境安全研究センターが分かる1週間
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.esc.u-tokyo.ac.jp/opencampus2022/
クイズや動画などを通じて当センターの活動について紹介します。
情報基盤センター
柏のスパコンバーチャル見学「Wisteria/BDEC-01」
- 日時
- 21日(金)15:00〜15:30、22日(土)11:45〜12:15、23日(日)12:00〜12:30、15:00〜15:30
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
東京大学情報基盤センターの「Wisteria/BDEC-01」は国内最大級の計算能力を有するスーパーコンピュータであり,「計算・データ・学習」融合という新しいコンセプトに基づいています。マシンルームからの映像も交え,スパコンについての疑問・質問にもお答えします。
コンピュータの中にコンピュータ!?mdxからたどるOS仮想化のはなし
- 日時
- 22日(土)11:00〜11:30
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
データ活用社会創成プラットフォームmdxでは、「OS仮想化」という技術で、利用する人ごとに使いやすい環境とセキュリティを実現しています。仮想化とは何か、何ができるのか、何が素晴らしいのかについて、今年からサービスを開始したmdxを例にとって、わかりやすくお話しします。
冬眠するブラックホール~銀河衝突がもたらす大質量ブラックホールのエネルギー源の流失~
- 日時
- 22日(土)15:30〜16:00
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
中心に巨大ブラックホールをもつ銀河と銀河をぶつけて、どうなってしまうのか観察する、といった壮大な実験は、現実世界ではとても試せませんが、スパコンの中ならできちゃいます。そんな、スパコンの中に宇宙を作り、私たちが住むこの宇宙がどうなっているのかを確かめる研究についてお話しします。
シミュレーションってなあに? - スパコンで再現する物理現象
- 日時
- 22日(土)16:30〜17:15
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
意外と身近なところでも活躍しているスパコンによる物理シミュレーション。その原理を解説します。
人類と地球を護るスパコン:「計算・データ・学習」融合による地震シミュレーション
- 日時
- 22日(土)17:15〜17:45
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
スパコンは,地震,津波,台風,洪水など,様々な自然災害に関連したシミュレーションにも利用されており,人類と地球を護ることに貢献しています。
地震発生の予測は非常に困難ですが,現在は,地震発生後の被害を最小限に抑える,減災のための研究が盛んに行われています。本研究では,地震により生成される波,すなわち地震波が伝わる様子を計算する,強震動シミュレーションと地震計の観測データを組み合わせる,「リアルタイムデータ同化」という手法について紹介します。
AIとスパコンが生み出す次世代の科学技術シミュレーション
- 日時
- 23日(日)11:00〜11:30
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
近年、AI が生み出したツールの中には驚くほど便利なものがあるのを実感している方も多いと思います。このようなAIを生み出すのに、近年スーパーコンピューターは必須のツールとなっています。さらに、人類が叡智を集めて改良を重ねてきたシミュレーションの方法も AI が置き換えてしまうのではないか、という勢いです。簡単なデモも交えながら、近年の AI とシミュレーション、スーパーコンピューターの関係をご紹介します。
30分でだいたいわかるスパコンプログラミング
- 日時
- 23日(日)13:00〜13:30
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
実は簡単?!スパコンで必須の並列プログラミングについて、ゆっくりじっくり、わかりやすく解説します!
東大キャンパスネットワークと世界のインターネット
- 日時
- 23日(日)14:00〜14:30
- url
- https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/opencampus/
「インターネットにつながっている」とはどういうことなのでしょう。みなさんのスマホやパソコンに表示されるさまざまな情報は、突然そこにあらわれているわけではありません。本ミニ講演では、東京大学の教育・研究活動を支える高速なキャンパスネットワークを題材に、インターネットにつながるとはどういうことかを見ていきます。
カブリ数物連携宇宙研究機構
聞いてみよう!ーー数学・物理・天文分野の質問に答えます
- 日時
- 22日(土)10:30~11:30
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2022102223-OpenHouse2022
Kavli IPMU で働く若手研究者達が、自分の専門分野(数学・物理・天文)の質問に回答します。
異分野対談「サイエンス温泉」中島啓(Kavli IPMU教授, 数学)×前川紘士(アーティスト)
- 日時
- 22日(土)15:30~16:30
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2022102223-OpenHouse2022
イギリスが発祥とされる"サイエンスカフェ"。日本式に翻案して"サイエンス温泉"を試みます。異なる分野の専門家同士のちょっと固めのおはなしを、ゆるい雰囲気で聞いてみませんか?
協力:ファンダメンタルズ
地下の秘密基地へようこそ〜スーパーカミオカンデにガドリニウムを投入〜
- 日時
- 23日(日)10:30~12:00
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2022102223-OpenHouse2022
Mark Vagins Kavli IPMU 教授がスーパー・カミオ・カンデの最新状況について分かりやすく講演します。
「曲面の秘密ーマリアムの魔法の杖」上映会
- 日時
- 23日(日)14:00~15:00
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2022102223-OpenHouse2022
数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞。2014年にイラン人としてそして女性として初めてフィールズ賞を受賞した数学者ミルザハニ氏をフィーチャーしたドキュメンタリー映画映画「曲面の秘密ーマリアムの魔法の杖」を上映します。Kavli IPMUが日本語字幕を監修しました。
Kavli IPMU折り紙で星を折ろう!
- 日時
- 23日(日)15:30~16:00
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2022102223-OpenHouse2022
Kavli IPMUオリジナル折り紙で、いろんな星を折ってみよう!
Kavli IPMU研究棟360°
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2022102223-OpenHouse2022
2011年建築学会賞、2012年 BCS 賞を受賞した研究棟には研究分野や国籍を超えて研究者が交流できる仕掛けがいっぱい。360°写真でバーチャル探検をしてみてください。
お家で素粒子/宇宙クイズ!
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.ipmu.jp/ja/2022102223-OpenHouse2022
今年はヒッグス粒子が発見されて10年目。ヒッグス粒子に関するクイズを解いてみよう。合格点をとって景品をゲットだ!
生産技術研究所
「もしかする未来 in 柏」
生研柏地区の教員によるミニトークシリーズ!ネットワーク、鉄鋼、洪水、デザイン、機械加工、養殖――最先端を切り拓く教員が見据える、6つの「もしかする未来」をご紹介します。(事前登録有)
※当日参加OKです!※ライブ配信後、アーカイブ配信します。
ホログラフィーやメタ表面を使った平面光学素子
- 日時
- 21日(金)13:00~14:00
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZckf-GsqzsuGdVK6sm5X3btAXHzVkT_gGoo
近年注目を集めている、光学系の劇的な小型・薄型化を可能にする、厚みの無い2次元平面素子を実現する新しい技術について説明します。(事前登録有)
海の実験をのぞいてみよう
- 日時
- 21日(金)14:00~15:00
22日(土)14:00~15:00 - url
- http://mefe.iis.u-tokyo.ac.jp/koukai.html
海の実験に関する最新の研究内容を15分程度で紹介して、その後質問にお答えします。
バリアフリールートの評価と最適化~ データとモデルにもとづくデザイン ~
- 日時
- 21日(金)14:00~15:30
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/83687736559?pwd=NVZ3KzRqK204OWpqakoxNTdjWjdCZz09(zoom)
駅や道における車いす移動の調査とその改善について研究集会を行います。
気候変動によって変化していく洪水干ばつとその予測
- 日時
- 21日(金)17:00~18:30
- url
- https://isotope3-opencampus2022.jimdosite.com
温室効果ガスや短寿命気候強制因子による気候変動による洪水干ばつの変化の予測に関する研究紹介。(事前登録有)
柏キャンパス実験フィールドのご紹介①~ 柏の葉に3色の光が灯る日 ~
- 日時
- 22日(土)13:00~13:30〈プレミア公開〉
※プレミア公開後動画をアーカイブ配信します - url
- https://youtube.com/playlist?list=PLyXDRmT105jq6SLgIDmNog3J7PgAosUTA
なぜ大口研は信号機で「遊ぶ」のか?関係者へのインタビュー形式にて説明します。※訪問者様からのご質問をYouTube上のチャットで受け付けます!
オンラインポスターセッション〜芳村研の研究最前線〜
- 日時
- 22日(土)13:00~15:00
- url
- https://isotope3-opencampus2022.jimdosite.com
最新の研究成果を丁寧にご紹介いたします!
Beyond 5G モビリティ - プロジェクト・アップデート
- 日時
- 22日(土)13:00~15:00
- url
- https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/89458723362?pwd=cFpVWlZJdGk3eTlIZ1dta0dzTndsZz09(zoom)
「モビリティ×デザイン」プロジェクトについて発表します。
https://youtu.be/bC5JxfXc6Xo(Youtube)ホログラフィー技術で実現可能な未来
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/
次世代ホログラフィー技術:フォトポリマーFIGURA FILMが開く高度ホログラフィー技術の応用。
※ 志村研究室HPより一般公開のリンクを作成します。須田研究室の研究紹介 -車両の運動と制御-
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- http://www.nozomi.iis.u-tokyo.ac.jp/koukai_kashiwa22.html
モビリティ分野における須田研究室の研究活動と最新の研究成果について紹介します。
先進塑性加工技術の紹介
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.furulab.iis.u-tokyo.ac.jp/
塑性加工の先進技術として、微細精密成形、ダイレスフォーミング等を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=WKgafc2jePAレアメタルを”コモンメタル”に!!
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.youtube.com/watch?v=fdHt3Gwn9A8
レアメタルのプロセス技術のイノベーションを目指し、社会に貢献していきます。
ミクロから見た鉄鋼材料
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.youtube.com/embed/bJ1vZ1I-uVw?autoplay=1
鉄鋼の中を顕微鏡で覗くと、結晶粒とよばれる小さな部屋に分かれていることがわかります。強くしなやかな鋼を作るには、この結晶粒の大きさや形を制御することが重要です。
人と建築をつなぐ空間構造― 柏キャンパスにおける展開 ―
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.youtube.com/playlist?list=PLh7mgLVFxEOUUuSWertt6dVtZq8F4M3pf
Spatial Structures as Architectures for Human Beings― Researches in Kashiwa Campus―
空調熱源システムにおける人工知能を用いたモデル予測制御
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.youtube.com/channel/UCYLAZw87RjZIDeBhawSX4JQ
人工知能技術に基づいた予測モデルおよび最適化手法をモデル予測制御手法に組み合わせて、スケールダウン実験装置に人工知能ベースモデル予測制御手法を実装し、その有効性について検討します。
大口研究室を紹介します!
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://youtube.com/playlist?list=PLyXDRmT105jq6SLgIDmNog3J7PgAosUTA
「交通流を科学する」大口研究室について、みなさまに紹介します。
柏キャンパス実験フィールドのご紹介②〜交差点の手前に取り付けられた信号機〜
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://youtube.com/playlist?list=PLyXDRmT105jq6SLgIDmNog3J7PgAosUTA
柏キャンパスの実験用信号交差点を活用した大口研の取り組みを紹介します。
デジタル技術を用いたセルフビルド実験建築-PENTA-
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- http://www.imai-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/opencampus2022.html
3Dプリンタなどを活用した柔軟な形の建築を提案します。
住宅実験棟REハウスを用いた自然換気実験
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.youtube.com/channel/UCYLAZw87RjZIDeBhawSX4JQ
住宅実験棟を対象として、実地計測、風洞実験及び数値解析(CFD)を系統的に実施し、自然換気率予測および予測における不確かさ要因の特定を定量的に評価した研究を紹介します。
次世代モビリティ研究センター活動紹介
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp
次世代モビリティ研究センターの研究活動について紹介します。
https://www.youtube.com/channel/UCyQRcl1N7WrhawCky1sWdzg大きな実験水槽
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- http://seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/koukai/
大きな水槽でつくった波や実験の様子を見てみよう。
CMI(先進ものづくりシステム連携研究センター)の航空機製造技術
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://usukilab.iis.u-tokyo.ac.jp/2022kashiwa_cmi_oc/
CMIの研究や活動を、動画を交えて紹介します。
バーチャルツアー〜柏キャンパス実験用信号交差点を見てみよう〜
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- http://www.transport.iis.u-tokyo.ac.jp/kashiwa/index.html
柏キャンパスの実験用信号交差点を360度カメラ画像などにより見学いただけます。
モビリティ・イノベーション連携研究機構
UTmobIトークショー2022「どうする?!未来のモビリティ」
- 日時
- 22日(土)15:30~17:00
- url
- https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/utmobi-talk2022
モビリティは我々の生活に欠かせないものですが、自動運転やカーボンニュートラルに代表されるように変革のときを迎えています。モビリティの研究に取り組む研究者のトークから、その第一線をご紹介します。
高齢社会総合研究機構
コロナフレイルに負けない!シニアのための体も心も元気に地域とつながる知恵の輪「おうちえ」「ちえのわ」
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.iog.u-tokyo.ac.jp/ouchie/
シニアの方に役立つ情報を集めた知恵袋「おうちえ」、「ちえのわ」です。ぜひ、あなたの周りの方々に届くようにご活用いただければ幸いです。
高齢社会総合研究機構活動紹介
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.iog.u-tokyo.ac.jp/
高齢社会総合研究機構の多岐に渡る活動を紹介します
地域活力と多様性のある幸福長寿社会
- 日時
- 22日(土)14:00~15:30
- url
- https://www.iog.u-tokyo.ac.jp/news/4059/
産官学民の地域コミュニティ共創についてクイズで紹介します。
事前申込のみ(定員50名。定員に達しましたら受付終了となります。)
国際化教育支援室柏支部(柏IO)
気になるアレコレ、留学生に聞いてみた!
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/kashiwa-open-campus-2022.html
柏キャンパスにいる留学生に、日本への留学を決めたきっかけや、研究内容などを聞いてみました!
柏図書館
WINGS-PES Book Exhibition「サスティナブルな未来を目指す若き研究者の卵たち」(プロアクティブ環境学国際卓越大学院プログラムとの共催)
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/kashiwa/opencampus2022
左記プログラムの履修生が自身の研究の入門書を紹介する選書展。
柏図書館サイエンスカフェ「デジタル基盤を作るということ ~国際標準化の現場から~」
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://youtu.be/IuyAMkVDiqY
6月14日に開催したサイエンスカフェの収録動画です。
柏図書館 自動書庫バーチャルツアー
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://youtu.be/4CzL3oM39U4
自動書庫の内部を動画で紹介します。(一般公開2021の動画です)
文書館
東大の歴史を探索:さらなる知の冒険へ
- 日時
- 21日(金)〜28日(金)終日
- url
- https://www.youtube.com/c/UTArchives
「何があるの?どうやって探すの?」文書館の疑問に答える動画を配信します!
大気海洋研究所
空と海の講演会ー講演1: 「長い目」で見ても深刻な温暖化
空と海の講演会ー講演2: 地球温暖化に伴って凶暴化する台風
空と海の講演会ー講演3: 大回遊する魚、私たちはどこまで魚を知っているのか?
空と海の研究紹介
大西洋の研究船からライブ中継!
チャレンジ!空海博士!2022
地球環境がわかる!生物多様性がわかる!
- 日時
- 21日(金)10:00~16:00
22日(土)10:00~16:00 - url
- https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/information/2022/opencampus.html
ミニバルーンアート展示、(無人)パネル展示、広報誌配布
大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス
- 日時
- 22日(土)13:00~15:30
- url
- https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/information/2022/open_lab_2.html
大学院に進学して大海研で研究したい方を対象に進学ガイダンスを開催。研究室訪問もできます。
※ 要事前申込
作って学ぼう!アサリの3D模型 −小さなエサを利用する生物の秘密−
- 日時
- 22日(土)14:30~16:00
- url
- https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/information/2022/opencampus.html
模型を作って楽しみながら、海洋生物の内側を一緒に勉強してみましょう!
※ 要事前申込(先着順/25組まで)